Poterie Saint Hubert Patricia Rayon & Alain Gilbert


窯元のパトリシアさんとアランさんは、陶芸修業時代にアンジェの博物館で濱田庄司の作品(益子焼)
に出会って感動したそうです。1981年からサンチュベールに店を併設した工房を構え、日常に使う食器類や、時には大きな壷や瓶、庭を飾るユーモラスな動物、また屋根の装飾なども日々製作しています。
APPRENDRE A JOUER DE
LA KORA avec Lisette BIRON

- Cours de Kora
- Vente de kora
- Vente de partitions
- Vente de demi-tons aux harpes celtiques
33 Grande Rue
72540 Vallon sur Gée
Tel : 02 43 88 02 77 ou E-mail : lisettebiron72@gmail.com
http://vente-et-cours-kora-abbaye-keur-moussa.com http://sakemcompositelevers.com
記事の中で、気になる部分があったので、サイトでもう少し調べてみました。
九州国立博物館には
1595年頃のヨーロッパ製で単体で描かれた最初の日本地図が展示されています。ジョアキムたちが
製作した地図は、きっと最初の
実測地図なのでしょう。
また、その地図製作は中国と沖縄列島だけだったのか、日本列島も入っていたのか少し曖昧です。
資料をさがしているうちに、沖縄県の土地企画設計会社のサイトに
測量の歴史と題されたページがあり、
興味深い記事です。以下はその記事の一部を抜粋したものです。
…「琉球国之図」が作成されたのは、1796年。日本初の測量に基づく地図を作った伊能忠敬が第一次の
調査を始める4年前のことです。…
…琉球国での測量は、1740年代後半に始まったと見られ、伊能忠敬の60年も前だったことになります。
それに大きな役割を果たしたのは、琉球国の宰相、蔡温(1682-1761)で、1700年代初めの中国
には、西洋の技術がつたえられていました。蔡温は、その最新技術を琉球へ持ち帰り器具を簡素化して
持ち運びしやすくするなど琉球独特のものにアレンジしました。…
…日本初の実測地図は伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」また
「伊能図」と称され、弟子たちが意思を引き継ぎ完成させたのは没後の1821年でした。…
フランス人イエズス会士が中国人に、中国人が琉球人に測量技術伝えたことで、琉球列島の
『琉球国之図』が製作されたのですね。
「2013年11月に琉球国之図と完全復元伊能図フロア展が那覇市の県立武道館で開かれ、「琉球国之図」
が一般初公開された。伊能忠敬の日本地図「伊能図」も同時公開された。」そうで、沖縄の皆様は、
ご周知のことだったわけですが、私はルマン市のメディアテック情報誌の記事からやっと那覇市の
展示会にたどり着きました。沖縄のテレビでジョアキム・ブベの取材番組は放送されたのでしょうか?


BIOコープは、有機農作物や加工品だけ販売しているスーパーのことです。ルマン市には、ル・フヌイユ
BIOコープが3軒あり、会社の一株、24ユーロを買えば会員になれます。会員になると全商品を5%引き
で買えます。「日仏友好協会さくら」の会員であるゆかりさんとローランさんのパンもル・フヌイユ
BIOコープで販売していますから、私は、週に一回注文しておいて買いに行きます。
そんな関係から、寿司巻きやみそ汁をスーパーのお客様に試食していただくお手伝いをしたことが
ありました。今回は、コープ社内の人たちがワークショップを企画したのに依頼され、たっぷり2時間
かけて、お米の炊き方から巻くまでのすべてのプロセスを一緒に行いました。
フランスで和食を作る場合、日本米を買うか、中華のお店で日本米らしき米を買う人も多いかと思い
ますが、フランスのカマーグ産長い白米(riz long blanc de camargue)は、和食に合います。
この日の寿司巻きはBIOコープ主催ですから材料はすべてBIO!
このコープにないものは、わさびとがりです。
LE MANS UNIVERSITÉ RUAUDIN SARGÉ-LÈS-LE MANS
Tél. 02 43 88 36 70 Tél. 02 43 78 93 82 Tél. 02 43 81 87 71
22 bd Louis Leprince-Ringuet Parc des Hunaudières ZAC de la Pointe