L’enfance sarthoise de Saint-Exupéry サルト県でのサン=テグジュペリの少年時代

アントワーヌ ド サン=テグジュペリ Antoine de Saint-Exupéry 
 1900年6月29日リヨンに生れ、1944年7月31日マルセイユ沖で飛行機墜落事故で死亡
 作家、飛行士・探訪記者

日本では『星の王子様』の作者として広く知られています。しかし彼が6年間の少年時代をルマンで過
ごし、発明されて間がない自動車や飛行機と身近かに接し、将来の夢を膨らませた所がルマンだった
ことを知る人は少ないでしょう。

L'enfance de Saint-Exupéry サン=テグジュペリの少年時代(2019年12月4日刊行)の作者
Thierry Dehayes ティエリー ドアイエ 氏の記事がサルト県議会 会報紙5/6月号にありました。
 101376084_3011315388964357_8842914436386652160_n.jpg

”お願い、羊の絵を描いてよ。”のセリフで有名な(星の王子様)の作者アントワーヌ ド 
サン=テグジュペリは1909年から1915年の6年間の少年期をサルト県で過ごした。
ルマン市のサントクロワ中学校に通い、私たちの県で人格の一部を育んだ。
”全ての大人は、はじめは皆、子供だったのに、ほとんどの大人はそれを忘れている”
と星の王子様の中に書いている。「彼自身は忘れていない…。実際、飛行士でもあり
作家であった彼は、12歳でもあり50歳でもあった。」とサルト県在住の作家、ティエリー 
ドアイエ氏は語る。

子供の頃は、とても真面目で、献身的で約束を守ることを良しとしていた。反面、大人になった
彼は、ニューヨーク滞在中に、高層ビルの屋上から紙飛行機を投げて遊ぶこともあった!

9〜15歳まで、20世紀の偉大なフランス人作家はルマン市のサントクロワ中学校に在学し、1870年
からサルト県に住んでいる祖父のフェルナンの家から幾つかの通りを隔てた家に母と弟と住んでいた。
サントクロワ中学校には、アントワーヌの成績表が保管されている。「劣等生だったので、退学させ
られたと言う説があるが、全く間違いだ。」とティエリー ドアイエ氏は強調する。その代わり、数学や
地理や歴史の点は悪く、非常に不器用な少年だったのは知られている。しかしフランス語とラテン語は
得意で、悪い生徒だとはみなされていなかった。

Hunaudières ユノディエールへの巡礼

アントワーヌ ド サン=テグジュペリの作品の一部はサルト県にルーツがある。彼の少年時代は
星の王子様の中に生きている。王子は、彼自身と15歳で亡くなった弟のフランソワをミックスした
ような少年だし、祖父のフェルナンは地理学者に似ているし、大戦で亡くなった叔父のロジェは、
探検家として描かれている。
アントワーヌは、ルマンで飛行機と自動車に熱中した。アントワーヌ少年は、ボレ自動車工場から
800mのところに住み、発明されるものに注目していた。彼は、ライト兄弟のテスト飛行は見ていない
が、フライヤーが飛行したユノディエールをJean-Marie Lelièvre ジャンマリー ルリエブルとしばしば
訪れた。
人生を通して、ルマンとサルト県にノスタルジーを持ち続けた。
「行動の人であったが、いつも過ぎ去ったことを回顧した。」とティエリー ドアイエ氏は語る。
彼がまだ17歳の時、こんなことを書いた。”ルマンと全ての昔の出来事をありありと思い出す。”

「アン県のサン モーリス ド レマン城もルマンも彼にとって郷愁の地なのだ。」

ライト兄弟のテスト飛行;ライト兄弟の飛行機、フライヤーが1908年8月8日ルマン上空を飛行する。
ライト兄弟は彼らの発明品を売るために、飛行デモンストレーションと3名のパイロット育成を条件に
フランスの航空会社と契約した。レオン ボレがウイルバーを説得し1908年6月15日にルマンに
フライヤーを運ばせ、ボレのところに収容した。
P1150316.jpg
フライヤーIIIのレプリカがジャコバン広場に展示されました。2019年6月

Léon Bollée レオン ボレ;2015年1月19日自動車産業に貢献したボレー家の人々の記事を参照ください。

Jean-Marie Lelièvre ジャンマリー ルリエ-ブル;1900年7月27日-1976年4月11日
祖父が創設した保険会社の社長 1931-1966
ACO(24hレースの主催)1937年から理事を務め、 1951年-1973年 まで会長を務めた。

新型コロナウイルス

地球上のどの国も新型コロナウイルスの感染から免れることができませんでした。
フランスで2月中旬に新型コロナウイルスの感染例が確認されてからは感染者や死亡者の数が見る見る
増加し、3月17日には全国的に強制家庭内隔離が命じられ、2か月足らず続けられました。5月11日は、
感染状況が安定したとして、部分的に解除が始められましたが、感染が完全に封じられたわけではあり
ませんから、まだまだ気は緩められません。6月2日以降は規制緩和第二段階が始まります。
5月29日までの死亡者:フランス 28714人 日本 895人 サルト県 79人
ルマン市は緑地区(感染者、死亡者が少ない)ですから、市内の商店やレストランなどが少しづつ営業を
始めることになります。

皆様、くれぐれも感染しないようにご注意ください。

| Accueil |
Page Top↑
▲ Page Top